財政課課長による財政勉強会に参加しました。
有り難いことです。新人議員の研修会だけでは学びきれない、財政状況や推移、今後の財政計画について教えていただきました。
予算の組立方も教えていただきました。
先ずは歳入の見積もり
(そうです。個人のお財布と一緒です。先ずはお給与を把握しなければ・・)
そして人件費・扶助費・公債費(義務的経費)
(必ず出ていってしまうものの計算、保険料だったり借金の返済だったり)
次に物件費・補助費・繰り出し金
(う~んなんだろ、水道光熱や家賃や電話代かな、)
最後に残った経費で投資的経費
(残ったのが自分が楽しんだりできるお金)
何故か私はいつも自分のお財布に置き換えて考えてしまいます。
結構わかりやすかったりします。 財政課長ごんなさい。