午後から清水にお出かけです。
平成19年度 青少年健全育成強調月間静岡大会に静岡県青少年育成会議の委員として出席です。
大会テーマは、~青少年のために大人ができることを考えよう~
静岡県青少年育成会議顕彰の「青少年の部」で、藤枝市の増田藍さん(高校1年)が、表彰されました。小学生時代、ジュニアリーダー養成講座に参加して以来、子供会活動や写生大会など大会運営やイベント等で、積極的に青少年指導を手伝っていることでの表彰です。おめとうございます。そしてこれからも、すばらしい活動を続けてくださいね。
終了後には、常葉学園短期大学学長 山本伸晴氏のコーディネートによる、「健全育成と大人の役割~青少年のために大人ができることを考えよう~」をテーマとしてパネルディスカッションが行われました。山本学長は、藤枝在住。以前青年会議所の「思いやりフォーラム」においても、お話を伺ったことがあるのですが、なかなか分かりやすい、明解にお話をしてくださいます。
たとえば、「地域の清掃活動に、何故子供が参加しない?」・・・・・・確かに、地域の活動に子供が参加し、地域の人たちと普段から接することは大切な事ですよね。
ちなみに、子供にとったアンケートで、
大人のイヤなところBEST1は、「言ってる事と、やってる事が違うところ」だそうです。
子供にとって、=なりたい大人=と言われるようにならなくては、子供に夢なんて与えられないですよね。
まずは、大人が変わらなくっちゃ。