~いのちのリレー~が新横浜の日産スタジアムで開催されています。
わたしの友人も参加しており、その様子がNHKラジオで生中継されています。
そのラジオを聴きながら、今日は家に閉じこもって、お仕事。
リレー・フォー・ライフとは、1985年にアメリカ・ワシントン州シアトル郊外で、
アメリカ対がん協会のゴルディー・クラット医師が始めたイベントで、
マラソンが得意なクラット氏が大学の陸上競技場を24時間回り続けるなか、
友人たちは30分間だけ医師と一緒に回るごとに25ドルずつ寄付し、その結果、1日で2万7千$が集まったのが始まり。
参加者を増やすために翌年からは医師、患者やその家族、友人が数人ずつのチームを組むリレー形式となった。
24時間歩き続けるなかで、参加者の間にがんと闘う連帯感が生まれ、単なる資金集めのイベントとしてではなく、地域社会全体でがんと闘うための連帯感を育む場として、リレー・フォー・ライフは大きく広がり、現在では全米4000カ所以上、世界20ヶ国以上で行われています。
みんなで思いを同じにすると、勇気が湧いてくるんですよね。
不安はいっぱいあるけど、「今を大切に生きよう」っていうメッセージが伝わってきました。
池ちゃんお疲れ様でした。来年は静岡開催ですね。
私達は何ができるかな~?